花粉症とは

主に花粉がアレルゲン(抗原:アレルギーの原因)となって、アレルギー症状が現れている状態を花粉症と言います。

よくみられる症状ですが、アレルゲン(花粉)が鼻の粘膜にくっつくことで、これを排除しようとくしゃみ、鼻水・鼻づまりが引き起こされるようになります(アレルギー性鼻炎)。また目の表面に花粉が付着することで、アレルギー性結膜炎も引き起こされるようになります。これによって目の充血、かゆみ、流涙、目の中がゴロゴロするなどの症状がみられるようになります。上記以外にも、咳、喉のかゆみ、口内にしびれ、肌荒れなどが現れることもあります。

原因となる花粉には、スギやヒノキ以外にも、シラカバ、ヒノキ、ケヤキ、ブタクサ、ヨモギなどで発症することもあります。そのため、花粉症は飛散時期限定の症状と言いましても、人によっては春先ではなく、初夏や秋の季節に発症する患者さんもいます。

治療について

症状を抑えるための治療としては、抗ヒスタミン薬等の内服のほか、強い鼻づまりの症状があれば鼻噴霧用のストロイド薬等を使うこともあります。眼症状を抑えたい場合は、抗ヒスタミン薬等の点眼薬を使用していきます。

なお毎年花粉症に悩まされている患者さんには、原因となる花粉が飛散する時期より2週間ほど前から薬物治療を開始する初期療法を行うこともできます。同療法によって、発症を遅らせる、症状を軽くさせるといったことが可能になります。ご希望の方は、花粉症を発症するとされる一ヵ月ほど前からご受診されるようにしてください。