大腸内視鏡(大腸カメラ)とは

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は、細長いスコープを肛門から挿入し、直腸から盲腸(または小腸の末端)まで病気がないかどうか調べる検査です。検査中、必要に応じ組織の一部を採取して病理検査に提出したり、その場で大腸ポリープの日帰り治療も可能です。なお当院の大腸内視鏡検査・治療は、数多くの大腸内視鏡検査を経験してきた日本消化器内視鏡学会専門医・指導医である院長(女性医師)をはじめ内視鏡分野で著明な医療機関の男性・女性医師陣が丁寧・安全・正確・適切な検査・治療を行います。最新鋭のオリンパス社製の特殊光(NBI・TXI)を搭載した拡大内視鏡を駆使し、短時間で苦痛の少ない正確・的確な検査を行い、見逃しやすい早期がんや前がん病変の発見と治療を行います。大腸がんは早期で見つかれば内視鏡治療で根治できるケースが多く、早期発見・早期治療が重要になってきます。当クリニックで最先端レベルの内視鏡検査・治療を安心して気軽にうけていただければと思います。
また、大腸がん(結腸がん、直腸がん)は女性のがん死亡数の第1位(男性は第2位)でもあり、これといった症状が有る無しに関わらず男女共に40歳以上の方につきましては定期的に検査を受けられることをお勧めします。
さらに院長は女性医師であり、女性ならではの心配事につきましてもできる限り応じます。気になることがあればお気軽にご相談ください。
このような症状の方にお勧めです
- 健康診断等で行う便潜血検査の結果が「陽性」と判定された
- 血便が出ている
- 便秘異常(下痢・便秘、残便感、便が細い)がみられる
- 腹痛や腹部膨満感に悩まされている
- 貧血の指摘を受けた
- 顔色が悪いとよく言われる
- 体重が急激に減少した
- 大腸がん、大腸ポリープの治療経験がある
- 血縁者に大腸がんや大腸ポリープの既往がある
- 40歳以上の方で大腸内視鏡を受けたことのない方など
大腸内視鏡検査でわかる疾患
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 大腸憩室症
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
- 大腸粘膜下腫瘍
- 感染性腸炎
- 虚血性腸炎 など
当院の大腸内視鏡の特徴
その1、経験豊富な日本消化器内視鏡学会認定の専門医・指導医による精度の高い苦痛の少ない内視鏡検査
当院での内視鏡検査・治療は、日本消化器内視鏡学会認定の専門医または指導医の資格を有する院長(女性医師)含め、関東有数の内視鏡で著明な高次医療機関、ハイボリュームセンター在籍の経験豊富な医師(男性医師、女性医師)が担当しており、どの医師によってでも安全・安心・迅速で苦痛の少ない・正確・高精度な内視鏡検査および治療を受け頂けます。また、検査を受けられる患者様の気持ちをリラックスさせ、楽な気持ちで受けられる雰囲気づくりを大切にいたします。
【ADR(Adenoma
detection rate:ADR)】
腺腫発見率(Adenoma detection
rate:ADR)とは、大腸内視鏡によってどれくらい腺腫(せんしゅ)を発見できたかを示す数字であり、大腸癌予防に直結する重要な指標です。ADR≧20%以上ある内視鏡医は有意に大腸がんの発生を抑えることができるという報告や、ADRが1%上がれば,3%の大腸がんのリスク減少,5%の大腸がん死亡率の減少と関連すると言われています。米国ガイドラインでは、目標としてADRが男性で30%、女性で20%以上の検査精度が求められるとしています。当院ではADRはほぼ50%以上の水準で維持されています。
その2、オリンパス社製の最新鋭の内視鏡検査機器を導入
当院では、オリンパス社製の最新鋭かつ最上位機種であるEVIS X1の内視鏡システムを発売当初からいち早く導入してきました。ハイビジョン画質に対応し、かつ狭帯域光観察(NBI®:Narrow Band Imaging)、構造色彩強調機能(TXI®:Texture and Color Enhancement Imaging)などの最新機能が搭載されており、より病変の発見や診断の精度が高くなりました。さらに当院では内視鏡は全て拡大内視鏡を標準装備しており、病変の表面構造や血管模様を詳細に観察することで、組織の一部を採取しなくても病変の早期発見・診断や治療方針を短時間に正確に決定することが可能となり、患者様への負担が少なく済むことができます。
その3、鎮静剤・鎮痛剤使用し苦痛の少ない検査・治療
当院では、患者様の不安や苦痛を少しでも軽減するよう、静脈麻酔(鎮静剤・鎮痛剤)を使用のもと、内視鏡検査・治療を施行しております。検査中は、ほぼ眠ったような状態で苦痛無く検査・治療が可能です。静脈麻酔は患者様一人一人に適切な量を投与し、検査中もモニターを装着し血圧・脈拍・酸素飽和度等測定しながら安全に検査施行いたしますのでご安心ください。
その4、軸保持短縮法で苦痛のない内視鏡検査
当院では、院長の恩師である工藤進英教授が提唱する、送気を最小限にし、大腸を伸ばさないで腸管のヒダを折りたたんで腸管を短縮し、ほぼ直線的に奥まで挿入する、いわゆる【軸保持短縮法】で内視鏡を挿入しますので、基本的には大腸内視鏡検査自体も痛みを感じることがありません。
ただし、憩室多発・手術よる癒着がある場合もあり、その場合は材質が軟らかい素材の細い内視鏡で丁寧に挿入することでさらに苦痛を軽減いたします。
その5、送気は炭酸ガス使用し腹満軽減
大腸内視鏡検査では、微細な病変を見逃さないよう腸管を細かく観察するため、ガスを送気して腸管を膨らませ腸管のしわを広げながら観察します。従来は、空気をガスとして送気していましたが、検査後に空気が腸管内に長時間残存し 検査後の腹部の張りや腹痛、不快感がしばらく続くことがありました。当院での大腸内視鏡検査では空気の代わりに、空気よりも 200 倍近く早く吸収されるといわれている炭酸ガス使用するため、検査後の腹部の張りやポリープ治療時の不快感はほとんどなく、患者さんのご負担が軽減できることが可能です。炭酸ガスは吐く息とともに体外に排出されるのでご安心ください。
その6、大型ハイビジョン液晶モニターで適切な診断
当院では、より精度の高い内視鏡診断・治療の為、内視鏡画像を映し出すモニターもオリンパス社製の最大の32インチ4K対応のハイビジョンモニター「OEV321UH」を導入しています。A.I.M.E.(Advanced Image Multiple Enhancer)という機能が備わっており、シャープで解像度の高い鮮やかな画像が再現され、質感の性も向上させ、より精度の高い観察が実現されます。
その7、検査中に発見した大腸ポリープをその場で治療可能
当院では、大腸内視鏡検査中に大腸ポリープを発見し、将来的にがん化する可能性のあるポリープと診断した場合、また内視鏡治療適応の早期がんと診断した場合も、その場で切除する日帰り手術を行っています。
当院では、特殊光併用し拡大内視鏡を用い検査いたしますので、病変を拡大観察することでその病変が腫瘍か否か、また腫瘍なら悪性(がん)なのか否かを、組織を採取しなくてもその場で一瞬のうちに診断がつきます。そのため、各々の病変に対しての治療方針を即座に判断することが可能になり、治療が必要なポリープ等が見つかった場合、この一連の流れで、日帰り治療まで可能になります。従って、一回の検査で診断から治療まで的確に行なえますので、何度も患者さんにご足労頂く手間や費用の面でも負担を減らすことができます。ただし、ポリープが大きい場合や多発している場合は、提携している高度医療機関と連携し対応する場合があります。
その8、検査終了後に個別にゆっくりお休みになるようスペースを完備
当院では大腸内視鏡終了後に、患者様にゆっくり休んで頂けるよう個別にリカバリースペースを設けています。ストレッチャーやリクラインソファーで30分から60分ほど休んで頂き静脈麻酔(鎮静剤・鎮痛剤)が抜けてから帰宅可能となりますのでご安心ください。
その9、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を同時に施行可
当院では、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を同時に施行することが可能です。1日で、両方の検査を終えることが出来るので、時間や費用の節約となり、特に仕事等で多忙な方にはおすすめの方法です。食事や服薬の制限等も1度で済ませることができ負担軽減にもなります。ただし、同日の検査が可能かどうかは医師の判断が必要となりますので、遠慮なく当院にお問い合わせください。尚、80歳以上のご年齢の患者様には別々の日で検査とさせて頂いております。
その10、内視鏡検査は土曜日も対応
当院では、多忙で平日に時間が取れない方にも大腸内視鏡検査を受けて頂けますよう、毎週土曜日も検査を施行しております。お気軽にお問い合わせください。
その11、ガイドラインに沿った徹底した消毒滅菌衛生管理
当院では、大腸内視鏡機器および処置具は全て、日本消化器内視鏡学会が定めたガイドラインに基づいて消毒滅菌衛生管理をしておりますのでご安心ください。処置具は全て超音波洗浄機とオートクレーブで徹底的に滅菌しています。
必要に応じて、処置具はディスポーザブル製品も使用し、感染対策に配慮しています。
その12、内視鏡トップクラスの病院と提携
当院は、昭和大学横浜市北部病院消化器センター、がん研究会有明病院内視鏡部、NTT関東病院消化管内科、聖マリアンナ医科大学病院消化器内科、川崎市立多摩病院、帝京大学医学部附属溝口病院、高津中央病院、日本医科大学武蔵小杉病院と医療連携をしています。当院の非常勤医師は、がん研究会有明病院、NTT関東病院、東邦医大医療センター大森病院、聖マリアンナ医科大学病院消化器内科の医師陣です。
その13、溝の口南口徒歩5分
東急田園都市線・大井町線溝の口駅、JR南部線武蔵溝ノ口駅が最寄りの駅です。当院は南口徒歩5分の溝の口メディカルモール3階にあります。斜め向かいに高津区役所があります。
検査の流れ
- 1.検査の予約
- 大腸内視鏡検査は基本的に予約制となります。検査を希望される場合は、事前に外来の受診をお願いしています。診察後、検査可能となれば、日時のご予約となります。また、前もってお電話での予約も承っております。その場合は予約日の1週間前迄に事前外来受診をお願いいたします。1週間前迄に事前診察で受診いただけない場合、検査は自動キャンセルとなりますので御了承お願いいたします。尚、事前診察受診時には、服用中のお薬を確認させて頂きたく必要がある為お薬手帳をご持参ください。血液サラサラにする内服薬(抗血栓薬や抗凝固薬)服用されている場合、可能であれば検査数日前から服用を止めていただく場合があります。
- 2.検査の前日
-
検査3日前より、消化の悪い食べ物(種のある果物・こんにゃく・海藻類・きのこ・ゴマ・豆)等のお食事はお避けください。(検査当日の腸官洗浄をスムーズにさせるためです。)検査前日も、消化の良い食事(具のないお粥やうどんやパン、豆腐など)または事前にお渡しする検査食を召し上がっていただきます。
検査当日の夕食は21時までに済ませてください。就寝前に、お渡しした検査前日服用用の下剤(液体)を服用し早めにお休みください。(排便状況により数日前から下剤を服用お願いする場合もあります。)
尚、水分(水、お茶)は検査当日来院時まで摂取可能です。内服薬は許可された薬のみ服用ください。 - 3.検査の当日の朝~来院まで
-
朝から大腸内視鏡検査終了後まで絶食です。ただし、検査当日来院時まで水分(水、緑茶、麦茶)摂取可能です。尚、常用服用中の薬は、当院で指示通りに服用してください。(喘息・てんかん・高血圧・心疾患など重要な薬は基本的に継続服用していただきます。糖尿病の内服薬は朝から服用しないで下さい。1型糖尿病の患者様やインスリン自己注射必要な患者様は主治医の指示に従ってください。)
当日服用の洗腸液1.5~2Lは基本的にはご自宅で検査開始5時間前から服用していただきます。ただし、患者様の状態によっては院内で服用となる場合もございます。なお、当日服用する洗腸液は複数種類完備しており、患者様の排便状況・ご年齢・既往症に合わせて洗腸液を選択させていただきます。
洗腸液を服用後、排便回数が8~10回以上で、便の性状がカスのない黄色い透明の水の様になったら準備完了です。きれいになった状態の便の写真を携帯電話等で撮って、指定された時間までに来院してください。万が一、便がきれいにならない場合や排便の回数が少ない場合は早めに当院にお電話ください。
検査当日は、自動車・バイク・自転車などの、自分で運転しての来院はご遠慮ください。また、おしりに塗る軟膏・座薬は、検査当日は使用しないでください。薬の成分が内視鏡のカメラ先端に付着しよく見えなくなります。濃い化粧は控え、金属類はすべて外して下さい。 - 4.来院後
-
大腸の中を前処置(洗腸液)で洗腸した後、以下の流れで検査を進めていきます。
来院後、まず排便状況を確認します。(院内にて便がでないこともありますので、家できれいになった便の写真を携帯などで撮ってきてください)排便状況によっては追加で洗腸液を服用または浣腸をしていただく場合があります。またその場合、下剤服用後の排便の状態により、検査の順番が多少前後することがあります。
便の性状が透明な黄色い液体となって検査ができる状態であれば、クリニックで用意する検査着に着替えます。
大腸ポリープを認めポリープ切除する場合でも検査時間はおおよそ20分から30分以内です。 - 5.検査
-
脱水の予防と検査中の安全を考慮して点滴(薬の入っていない補液)を行います。その後検査室に移動し、身体の左側を下にしてベッドに横になります。
検査が始まる直前に、鎮けい剤(お腹の動きを抑える)や鎮静剤・鎮痛剤(静脈注射による麻酔)を使用します。お薬の使用については、注意事項を参照のうえ、同意書でご希望をとらせていただきます。肛門から内視鏡を挿入し盲腸または回腸末端まで観察します。よく観察するために腸内に炭酸ガスを入れて検査していきます。大腸のカメラの検査時間は大腸のポリープ治療も含めておおよそ20分から30分以内です。
腸の長さや走行によるため個人差があります。 - 6.検査終了後
-
検査終了後、ご気分がすっきりするまで回復室で、30分から1時間ほど休んでいただきます。進行状況により帰宅が遅くなる場合もありますので、検査後はなるべく予定などは入れないようにしてください。検査当日のお風呂はシャワー程度にして下さい。
検査結果は、組織検査がなければ翌日以降に、組織検査をした場合は10日以降にご説明いたします。
大腸カメラ検査の注意点
鎮静剤(ねむり薬)および点滴の使用について
当クリニックでは内視鏡検査を行う際、鎮静剤(ねむり薬)を使用しております。鎮静剤を使用する目的は、検査時の緊張を和らげ、検査を楽に受けられる様にするためです。しかし、鎮静剤の使用により、検査後に眠気が残ったり、判断力が低下することがあります。鎮静剤を使用した場合は、検査当日のお車・バイク・自転車などの運転、重要な判断を要する仕事、運動、長風呂、飲酒は絶対にお止めください。ご高齢の方は家族が付き添っていただくようお願いいたします。検査時に検査担当医が不適と判断した場合(ご高齢の方、呼吸器疾患のお持ちの方、妊娠中の方、血圧が低すぎたりした場合など)も、鎮静剤は使用できません。
授乳中のかたへ
検査で使用するお薬の影響で、検査後24時間は授乳できなくなります。検査前に1日分の搾乳をしておく必要があります。
内視鏡検査の予約変更、キャンセルについて
検査予約日の3日前までにご連絡ください。
検査の費用
1割負担の方 | 2割負担の方 | 3割負担の方 | |
---|---|---|---|
大腸内視鏡検査 (観察のみ) |
約3,000円 | 約6,000円 | 約9,000円 |
大腸内視鏡検査 (細胞検査も行った場合) |
約4,000~6,500円 | 約8,000~13,000円位 | 約11,000~19,000円 |
よくある質問
- 大腸カメラは保険適応になりますか?
- 自覚症状(血便、下痢、便秘、腹痛、便通異常)がある場合、健診で便潜血反応陽性の場合、また医師が必要と判断した場合は保険適応なります。症状がなく患者さんの希望での検査の場合は自費診療になります。
- 大腸カメラ検査の費用はいくらですか。
- 保険診療の場合、3割負担の場合は9,000円~19,000円、1割負担の場合は3,000円~6,500円程度です。大腸ポリープ日帰り治療した場合は、3割負担の場合は20,000円~35,000円、1割負担の場合は7,000円~12,000円程度です。詳しくは、大腸内視鏡の料金表をご覧下さい。
- 大腸カメラは事前診察が必要ですか?
-
安全に検査を受けて頂くため、事前の問診(自覚症状、既往歴、腹部手術の有無、常用中の内服薬、排便回数等)含む医師による診察ならびに検査の事前説明(検査前日または数日前からの食事内容、下剤の服用の仕方、検査後の注意事項など含む)が必要になります。
検査予約日の1週間前までに事前診察をお願いいたします。 - 大腸カメラは検査にかかる時間はどのくらいですか。
- 観察のみであれば、おおよそ20分程度です。ただし、個人差があり挿入困難な場合は時間が延長する場合もあります。大腸ポリープが見つかり切除する場合は、ポリープの個数や大きさにもよりますがおおよそ20分から30分程度になります。
- クリニックを出るまでどのくらい時間がかかりますか?
- 検査終了後は、鎮静剤使用した場合は完全に覚醒するまで30分から60分程、回復室で休んで頂きます。帰宅までは、1時間から2時間程度要します。
- 大腸カメラを受けるタイミングはいつですか?
-
40歳を超えると大腸ポリープや大腸がんの発症リスクが増加しますので、40歳を過ぎて一度も大腸カメラを受けたことがない方には一度は検査を受けて頂くことを推奨します。
また自覚症状がある場合、健診で要精密検査の場合も検査を勧めます。- 健康診断等で行う便潜血検査の結果が「陽性」と判定された
- 血便が出ている
- 便秘異常(下痢・便秘、残便感、便が細い)がみられる
- 腹痛や腹部膨満感に悩まされている
- 貧血の指摘を受けた
- 顔色が悪いとよく言われる
- 体重が急激に減少した
- 大腸がん、大腸ポリープの治療経験がある
- 血縁者に大腸がんや大腸ポリープの既往がある
- 40歳以上の方で大腸内視鏡を受けたことのない方など
- 大腸内視鏡検査後は、車を運転して帰宅できますか。
- 鎮静剤を使用し検査をお受けになった場合は、終日、車やバイク、自転車などを御自身で運転することができなくなります。検査当日は、公共交通機関で来院して下さい。
- 食事は制限されますか。
- 検査前日は、午後9時までに食事を済ませて下さい。それ以降は、食事をとることができません。繊維質の多い食事については、検査の2日前から控えて下さい。
- 風邪で体調が良くないですが大腸カメラは受けられますか?
- 症状がそこまでひどくなければ検査は可能ですが、症状によっては延期させて頂く場合があります。事前に一度お電話で当院にご相談ください。
- 妊娠中に大腸カメラはできますか?授乳中でも大腸カメラはできますか?
-
妊娠中に当院では大腸カメラはできません。産科主治医にご相談下さい。
授乳中にも大腸カメラを受けて頂くことは可能です。ただし、鎮静剤・鎮痛剤使用する場合、検査で使用するお薬の影響で、検査前に約1日分の搾乳をしておく必要があります。詳しくは受診時にご相談ください。 - 生理中でも検査は受けられますか?
- ナプキンやタンポンを使用していただければ、問題なく検査は受けられます。
- 大腸カメラはどんな検査ですか?痛くないですか?
-
検査当日は朝から絶食で、検査の5時間前より1.5~2Lの下剤を2時間かけて服用していただき、腸の中を完全に洗浄してきれいな状態にします。検査は、腸の動きを抑える薬と鎮静剤・鎮痛剤を注射してから、肛門からゆっくり内視鏡を挿入していきます。
大腸は、粘膜に神経がないため、腸管が伸展されなければ痛みはありません。痛みの原因は、内視鏡を無理に挿入することによる腸管の伸展痛によるものです。当クリニックの大腸内視鏡の挿入では、大腸を伸ばさないで少量の空気を入れほぼ直線的に奥まで挿入する、いわゆる【軸保持短縮法】で内視鏡を挿入しますので、大腸内視鏡検査自体も痛みを感じることがありません。尚、大腸検査時に炭酸ガス(オリンパス社製UCR)を入れて検査いたしますので、検査後の腹部膨満感が減少されます。 - 万が一ポリープが見つかったら切除できますか?
- 当院では、大腸カメラの検査時にポリープが見つかった場合、その場で治療する日帰り手術を行っています。ポリープが大きい場合など、入院が必要になる場合は提携する高度医療機関をご紹介いたします。
- 大腸ポリープ切除はいたくないですか?
- 大腸の粘膜には神経がないため切除時は痛くありませんので、ご安心ください。
- 大腸カメラ検査後の生活で注意することはありますか?
-
鎮静剤・鎮痛剤使用した場合は、終日、自動車・バイク・自転車などの運転はできません。運動や長時間の入浴もお止めください。検査後は脱水予防に水分をしっかり取るようにしてください。組織検査を行った場合は、検査後は、消化の良い食事にとどめて飲酒はお控え下さい。大腸ポリープ切除を行った場合は、約1週間、消化の良い食事(辛いものと刺激物は避けてください)を召し上がっていただき、下記はやめて頂くようお願いいたします。
- 1) 飲酒(ノンアルコールビールも禁止です)
- 2) 運動、重い荷物を持つことなど腹圧のかかること
- 3) 遠方への旅行(東京・神奈川県外)
- 4) サウナ温泉長時間の入浴
- 検査後に体調が変化したときは、すぐに対応してもらえますか。
- はい、すぐに対応いたします。検査後に緊急の連絡先をお伝えいたしますので、ご連絡下さい。時間外においても、当院と連携している医療機関にて対応できる体制を整えております。
- どのような間隔で大腸カメラをうけると良いですか?
- 個々の患者様の状態(ポリープの有無、個数、既往歴等)に合わせて適切な検査間隔をお伝えいたします。大腸ポリープが認めなかった方は3年後、見つかって治療を受けた場合は1年後に受けられることをおすすめいたします。