胃内視鏡検査(胃カメラ)とは

胃内視鏡検査(胃カメラ)は、咽頭・食道・胃・十二指腸を胃の内部を直接観察することができる検査機器です。先端にカメラがついた細いチューブを体内へ挿入し、モニターを通じてリアルタイムで病変の有無を確認することができます。具体的には、食道がん、逆流性食道炎、胃がん、胃・十二指腸潰瘍、十二指腸がんなど様々な病気を診断することが可能です。胃の内部などを確認するだけでなく、検査時には必要に応じ、内視鏡の鉗子等で一部組織を採取し、顕微鏡で詳細を調べる検査(生検)も行います。検査時間は5~10分程度です。
当院では、最新鋭の拡大内視鏡を用いた精度の高い胃内視鏡検査を、鎮静剤の使用で苦痛なく提供することが可能です。また、当院では、消化器内視鏡学会専門医・指導医の院長他、内視鏡で著明な高次医療機関(がん研有明病院、東邦医大医療センター大森病院、NTT関東病院)の医師陣が胃内視鏡検査を担当いたします。
患者様一人一人が、安心し苦痛なく精度の高い胃内視鏡検査を受けて頂けますようご提案させて頂きます。お気軽にご相談ください。
このような症状の方にお勧めです
ヘリコバクターピロリ菌に感染がある場合、胃がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・悪性リンパ腫などの胃疾患に罹患するリスクが上昇します。胃内視鏡検査を受けて頂くことにより胃に病気がないかどうか、ピロリ菌の感染の有無も確認することが出来ます。特にピロリ菌感染のリスクのある中高齢の方は、症状がなくとも一度は胃内視鏡検査を受けていただくことを勧めます。さらに、下表のようなお悩みを抱えている方も、食道や胃に何らかの異変が起こっている可能性があるので、胃カメラ検査のタイミングとなります。
- 上腹部に痛みがある
- 胃に不快感、胃もたれがある
- ゲップや胸やけがする
- 嘔気や嘔吐を繰り返している
- 喉や胸につかえ感がある
- 黒い便が出てきた
- 貧血を指摘されている
- 顔色が悪いと言われる
- 最近、体重が急に減ってきた
- 胃バリウム検査で要精密検査と指摘された
- 健康診断でピロリ菌を指摘された
- 血縁者で胃がんの方がいる
- 40歳以上の方で胃内視鏡を受けたことがない方
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある
- 肝硬変と言われている
- 食道がんや胃がんを治療したことがある など
尚、食道がんや胃がんも、早期発見・早期治療が重要です。自覚症状がないうちに40歳を過ぎましたら胃内視鏡検査を定期的に受けて頂くことをお勧めいたします。
検査でわかる疾患
- 食道がん
- 食道裂孔ヘルニア
- 逆流性食道炎
- バレット食道
- 好酸球性食道炎
- 食道静脈瘤
- 咽頭がん
- 胃がん
- 胃潰瘍
- 慢性胃炎
- ピロリ菌感染
- 胃ポリープ
- 胃アニサキス症
- 胃粘膜下腫瘍
- 十二指腸がん
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸ポリープ など
当院の胃内視鏡の特徴
その1、経験豊富な消化器内視鏡学会専門医・指導医による精度の高い苦痛の少ない内視鏡検査
当院では消化器内視鏡学会専門医・指導医の資格を有する院長(女性医師)含め、関東有数の内視鏡で著明な高次医療機関、ハイボリュームセンター在籍の経験豊富な医師(男性医師、女性医師)が担当しており、どの医師によってでも安全・安心・迅速で苦痛の少ない・正確・高精度な内視鏡検査を受け頂けます。また、食道がんや胃がんは早期発見することで外科の手術ではなく負担の少ない内視鏡を用いた治療が可能になります。当院は内視鏡治療の先鋭医療機関と密接な連携を構築しており迅速にご紹介することも可能です。
また、検査を受けられる患者様の気持ちをリラックスさせ、楽な気持ちで受けられる雰囲気づくりを大切にいたします。
その2、鎮静剤を使用し苦痛を軽減した内視鏡検査
当院では、鎮静剤・鎮痛剤を用いることで、嘔吐反射や苦痛の少ない内視鏡検査を提供いたしますのでご安心ください。投与する薬剤の種類や投与量は各々の患者さんに合わせて調整し、苦痛無く検査を受けて頂くことが可能です。検査中は、ほぼ眠ったような状態で検査・治療が可能です。検査中もモニターを装着し血圧・脈拍・酸素飽和度等測定しながら安全に検査施行いたしますのでご安心ください。
その3、オリンパス社の最新鋭の内視鏡機器を導入
当院では、オリンパス社製の最新鋭かつ最上位機種であるEVIS X1の内視鏡システムを発売当初2020年から当院で導入してきました。ハイビジョン画質に対応し、かつ狭帯域光観察(NBI®:Narrow Band Imaging)、構造色彩強調機能(TXI®:Texture and Color Enhancement Imaging)などの最新機能が搭載されており、より病変の発見や診断の精度が高くなりました。さらに当院では内視鏡は全て拡大内視鏡を標準装備しており、粘膜の微細な表面構造や血管模様を詳細に拡大観察でき、緻密な診断が可能になり、精度の高い内視鏡検査が可能になります。精度の高い拡大観察が可能な胃内視鏡は、現在口から挿入する胃内視鏡のみです(経鼻胃内視鏡にはこの装置は備わっていません)が、鎮静剤・鎮痛剤を併用することで嘔吐反射を抑えた苦痛の少ない胃内視鏡検査を受けていただくことが可能ですのでご安心ください。
その4、大型ハイビジョン液晶モニターで適切な診断
当院では、より精度の高い内視鏡診断・治療の為、内視鏡画像を映し出すモニターもオリンパス社製の最大の32インチ4K対応のハイビジョンモニター「OEV321UH」を導入しています。A.I.M.E.(Advanced Image Multiple Enhancer)という機能が備わっており、シャープで解像度の高い鮮やかな画像が再現され、質感の性も向上させ、より精度の高い観察が実現されます。
その5、検査後は個別のリカバリールームで対応
当院では胃カメラ検査後にお休みになっていただける個別のリカバリースペースが設置されており、鎮静剤使用した場合は検査後30分から60分お休みになっていただきます。鎮静剤が抜けてから帰宅可能となりますのでご安心ください。
その6、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を同時に施行可
当院では、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を同時に施行することが可能です。1日で、両方の検査を終えることが出来るので、時間や費用の節約となり、特に仕事等で多忙な方にはおすすめの方法です。食事や服薬の制限等も1度で済ませることができ負担軽減にもなります。ただし、同日の検査が可能かどうかは医師の判断が必要となりますので、遠慮なく当院にお問い合わせください。尚、80歳以上のご年齢の患者様には別々の日で検査とさせて頂いております。
その7、胃内視鏡検査は土曜日も対応
当院では、多忙で平日に時間が取れない方にも胃内視鏡検査を受けて頂けますよう、毎週土曜日も検査を施行しております。お気軽にお問い合わせください。
その8、ガイドラインに沿った徹底した消毒滅菌衛生管理
当院では、胃内視鏡機器および処置具は全て、日本消化器内視鏡学会が定めたガイドラインに基づいて消毒滅菌衛生管理をしておりますのでご安心ください。処置具は全て超音波洗浄機とオートクレーブで徹底的に滅菌しています。
必要に応じて、処置具はディスポーザブル製品も使用し、感染対策に配慮しています。
その9、内視鏡トップクラスの病院と提携
当院は、昭和大学横浜市北部病院消化器センター、がん研究会有明病院内視鏡部、NTT関東病院消化管内科、聖マリアンナ医科大学病院消化器内科、川崎市立多摩病院、帝京大学医学部附属溝口病院、高津中央病院、日本医科大学武蔵小杉病院と医療連携をしています。当院の非常勤医師は、がん研究会有明病院、NTT関東病院、東邦医大医療センター大森病院、聖マリアンナ医科大学病院消化器内科の医師陣です。
その10、溝の口南口徒歩5分
東急田園都市線・大井町線溝の口駅、JR南部線武蔵溝ノ口駅が最寄りの駅です。当院は南口徒歩5分の溝の口メディカルモール3階にあります。斜め向かいに高津区役所があります。
検査の流れ
- 1.検査の予約
-
胃内視鏡検査は基本的に予約制となります。検査を希望される場合は、事前に外来の受診をお願いしています。診察後、検査可能となれば、日時のご予約となります。お電話でもご予約はできますが、その場合は検査を希望される前日までに一度ご受診いただくことになります。特に自覚症状がある場合は事前の診察をお願いいたします。尚、事前診察受診時には、服用中のお薬を確認させて頂きたく必要がある為お薬手帳をご持参ください。
※どうしても当日検査を受けたい場合に関してですが、その日の検査枠に空きがあり、さらに朝から絶食している状態であれば検査は可能です。尚、アニサキスが疑われる場合も緊急対応可能ですので絶食のままご来院ください。 - 2.検査前日の夕食は21時まで
- 検査前日の食事は21時までに済ませて下さい。原則として食事内容に制限はありません。(制限が必要なときは事前にご説明いたします)水分については、水やお茶、スポーツ飲料水であれば摂取に問題はありません。常用薬服用されている場合は、前日もいつも通り服用して下さい。
- 3.検査当日の注意点(来院前)
- 検査当日の朝は絶食となります。ただし、夕方の胃カメラの場合は予約時間の8時間前までに消化の良い朝食を少量お済ませて下さい。水分については、水やお茶・スポーツ飲料水であれば直前までに服用してかまいません。血圧・心臓・喘息・てんかん・アレルギー等の薬や、精神安定剤・ステロイド剤を服用中の方は朝服用分は検査当日6時までに内服してください。夕方検査のかたは検査当日の内服薬はいつも通りに服用ください。血液をサラサラにする薬(バイアスピリン・ワーファリン・パナルジン・プラザキサ・イグザレルト・ エリキュース・リクシアナなど)については休薬の必要はありませんので、内服を継続してください。糖尿病の内服薬は朝から服用しないで下さい。1型糖尿病の患者様やインスリン自己注射必要な患者様は主治医の指示に従ってください。鎮静剤を使用する検査を受けられる方は、当日ご自身の運転(車・バイク・自転車 など)によるご来院はお止め下さい。兼詐欺の着替えはありません。ゆったりとした服装でご来院ください。
- 4.来院後の流れ(検査の準備)
- 同意書を持参の上、指定された時間までに来院下さい。着脱できる義歯がある場合は外していただきます。来院後は、まず胃の中を観察しやすくするために胃の泡を消す消泡剤を服用します。検査室に移動し検査台に仰向けの状態で横になり喉にスプレー式の咽頭麻酔薬を使用します。お口にマウスピースを装着し、左側を下にして横になります。鎮静剤・鎮痛剤と胃の動きを抑えるお薬を静脈注射で投与します。
- 5.検査開始
- 鎮静剤が効いたところで、モニターを見ながら内視鏡を口から挿入します。食道や胃、十二指腸などの内腔を観察していきます。検査中、唾液が口に溜まった場合は、飲み込まずに口の外に出して下さい。検査時間は概ね5分~10分程度です。詳しく検査する為、必要に応じて組織を採取(生検)する場合もあります。
- 6.検査終了
- 検査の終了後は、回復室で30分から60分程お休みいただきます。(鎮静剤を使用した場合)食事は検査終了1時間後から開始可能です。組織検査を行った場合は、当日は消化の良いものを召し上がるようにしアルコールや香辛料などの刺激物をお控え下さい。鎮静剤を使用した場合検査当日は、ご自身の運転(車・バイク・自転車 など)をお止め下さい。公共交通機関をご使用ください。御高齢の患者様の場合は鎮静剤を使用した場合はご家族の送迎が必要な場合もあります。検査結果は、組織検査がなければ翌日以降、組織検査をした場合は10日以降にご説明いたします。
胃カメラ検査の注意点
合併症
内視鏡検査は、一般に広く行われており、病気(特に癌)の早期発見にとても有効な検査です。
稀に、麻酔・鎮静剤などによるアレルギー性ショック、出血や穿孔(穴があくこと)などの合併症を生じることがあります。合併症が生じた場合は最善の処置、治療を行います。このため、入院、緊急手術などが必要になる場合もありますので、ご承知おきください。
合併症予防するため、下記の項目に当てはまる方は事前にお申し出下さい。
- これまでに歯科治療、局所麻酔などでアレルギー症状がでた方、あるいは気分が悪くなった事がある方。薬のアレルギーのある方
- 妊娠中または妊娠の可能性のある方、授乳中の方。
- 現在治療中の病気のある方、また過去に入院・手術歴のある方。
- 抗凝固剤・抗血小板薬(バイアスピリン・イグザレルト・ワーファリン等)服用している方
鎮静剤(ねむり薬)および点滴の使用について
当クリニックでは内視鏡検査を行う際、鎮静剤(ねむり薬)を使用しております。鎮静剤を使用する目的は、検査時の緊張を和らげ、検査を楽に受けられる様にするためです。しかし、鎮静剤の使用により、検査後に眠気が残ったり、判断力が低下することがあります。鎮静剤を使用した場合は、検査当日のお車・バイク・自転車などの運転、重要な判断を要する仕事、運動、長風呂、飲酒は絶対にお止めください。ご高齢の方は家族が付き添っていただくようお願いいたします。検査時に検査担当医が不適と判断した場合(ご高齢の方、呼吸器疾患のお持ちの方、妊娠中の方、血圧が低すぎたりした場合など)も、鎮静剤は使用できません。
授乳中のかたへ
検査で使用するお薬の影響で、検査後24時間は授乳できなくなります。検査前に1日分の搾乳をしておく必要があります
内視鏡検査の予約変更、キャンセルについて
検査予約日の3日前までにご連絡ください。
検査の費用
1割負担の方 | 2割負担の方 | 3割負担の方 | |
---|---|---|---|
胃内視鏡 (観察のみ) |
約2,000円 | 約4,000円 | 約6,000円 |
胃内視鏡 (細胞検査も行った場合) |
約3,500~5,000円 | 約7,000~10,000円位 | 約10,500~15,000円 |
川崎市胃がん内視鏡検診
川崎市の胃がん検診は、問診・胃部X線検査、または問診・胃内視鏡検査のどちらか一方の選択制となります。当院は市内登録医療機関となっているので、胃内視鏡で胃がん検診を行っています。電話で予約可能です。対象は50歳以上の川崎市民の方(年度中に対象年齢になる方を含む)、胃内視鏡検査は2年に1回受診できます。
※胃内視鏡検査を受診した翌年度は、胃がん検診(内視鏡検査及びエックス線検査のいずれも)の受診はできません。
費用は3,000円です。ただし、検査時に病理組織検査やピロリ菌検査をした場合は、保険診療として別途費用が発生いたします。
よくある質問
- 胃カメラは保険適応になりますか?
- 自覚症状があった場合、健診で精密検査が必要になった場合、医師が必要と判断した場合は保険適応になります。それ以外の場合、自覚症状なく患者様の希望で胃カメラを受ける場合は自費診療となります。
- 胃カメラ検査の費用はいくらですか。
- 保険診療の場合、3割負担の場合は6,000円~15,000円、1割負担の場合は2,000円~5,000円程度です。詳しくは、胃内視鏡の料金表をご覧下さい。
- 胃カメラは検査にかかる時間はどのくらいですか。
- 内視鏡による検査自体の所要時間は5分から10分程度です。鎮静剤・鎮痛剤使用を使用した場合、検査後は回復室で30分から60分程お休みになってもらいます。検査前の準備や検査後の休憩を含めても1時間から1時間半程度かかります。
- 胃カメラを受けるタイミングはいつですか?
- 40歳になりましたら胃がんリスクが上昇する為、自覚症状の有無にかかわらず胃カメラを受けていただく事を推奨します。早期の胃がんの場合、自覚症状はほとんどなく、早期に発見した場合、外科の手術ではなく胃カメラを用いて負担なく胃がんの治療をすることが可能です。また、自覚症状(胃が痛い、胃がもたれる、みぞおちに違和感がある、胸焼けがある、等)がある場合、健診で要精密検査、ピロリ菌陽性を指摘された場合も、できるだけ早く胃カメラを受けることをお勧めします。
- 検査後は、車を運転して帰宅できますか?
- 鎮静剤を使用し検査をお受けになった場合は、終日、車やバイク、自転車などを御自身で運転することができなくなります。検査当日は、公共交通機関で来院して下さい。
- 胃カメラは予約が必要ですか?
- 胃内視鏡検査は基本的に予約制となります。検査を希望される場合は、事前に外来の受診をお願いしています。診察後、検査可能となれば、日時のご予約となります。お電話でもご予約はできますが、その場合は検査を希望される前日までに一度ご受診いただくことになります。特に自覚症状がある場合は事前の診察をお願いいたします。尚、事前診察受診時には、服用中のお薬を確認させて頂きたく必要がある為お薬手帳をご持参ください。
- 胃カメラの当日予約は可能ですか?
- 当日予約枠に空きがあり、患者様が朝食を召し上がっていない場合に限りにおいて、当日検査は対応可能です。来院前に一度当院になるべく早めにお電話をいただけますよう、または来院時直接受付窓口にお申し出ください。予約枠に空きがある場合は、当ホームページにも前日お知らせいたします。
- 昨日から胃が痛いですが、胃カメラを当日受けることは可能ですか?
- 予約の枠に関わらず、緊急対応が必要と判断した場合は当日極力対応いたします。その場合は朝食を召し上がらず、なるべく早めに当院に御連絡ください。アニサキスが疑われる場合も同様に緊急対応いたします。
- 胃カメラの前後で食事は制限されますか?
-
午前中からお昼頃の胃カメラの場合は、検査前日は、午後8時までに食事を済ませて下さい。その後翌日胃カメラが終わるまでは禁食となります。ただし、夕方の胃カメラの場合は、予約時間の8時間前までに消化の良い朝食(お粥やパン)を少量でお済ませて下さい。それ以降は、胃カメラが終わるまでは食事をとることができません。
水分(水、お茶、スポーツ飲料水)は胃カメラ開始1時間前までは普通に摂取可能です。その後胃カメラ開始前までの間はコップ1杯程度にとどめてください。
なお、検査後の飲食は、原則として約1時間後から可能です。なお食べる前は水を少し飲み、むせることがなければ食事を開始するようにしてください。
生検(組織検査)を行った場合、検査後終日禁酒となります。食事も消化の良いものにして下さい。 - 風邪で体調が良くないですが胃カメラは受けられますか?
- 症状がそこまでひどくなければ検査は可能ですが、症状によっては延期させて頂く場合があります。事前に一度お電話で当院にご相談ください。
- 胃カメラ当日の服装はどうしたらよいですか?
- 胃の中に空気を入れ、胃を膨らませて検査するため、お腹回りがゆったりした服装で来院してください。アクセサリー等装飾品や貴重品は持参しないようお願いいたします。
- 妊娠中に胃カメラはできますか?授乳中でも胃カメラはできますか?
-
妊娠中に当院では胃カメラはできません。産科主治医にご相談下さい。
授乳中にも胃カメラを受けて頂くことは可能です。ただし、鎮静剤・鎮痛剤使用する場合、検査で使用するお薬の影響で、検査前に約1日分の搾乳をしておく必要があります。詳しくは受診時にご相談ください。 - 胃カメラ検査後の生活で注意することはありますか?
- 鎮静剤・鎮痛剤使用した場合は、終日、自動車・バイク・自転車などの運転はできません。運動や長時間の入浴もお止めください。組織検査を行った場合は、検査後は、消化の良い食事にとどめて飲酒はお控え下さい。
- 検査後に体調が変化したときは、すぐに対応してもらえますか。
- はい、すぐに対応いたします。検査後に緊急の連絡先をお伝えいたしますので、ご連絡下さい。時間外においても、当院と連携している医療機関にて対応できる体制を整えております。
- どのような間隔で胃カメラをうけると良いですか?
-
検査の結果に基づいて、次回の検査間隔を患者様一人一人にお伝えします。過去にピロリ菌指摘されピロリ菌除菌治療成功した場合でも、あるいはピロリ菌に関係する萎縮性胃炎を認める場合は、1年に1回胃カメラを受けることを推奨します。
ピロリ菌除菌成功した後でも萎縮性胃炎の程度によっては胃がんが発生する場合もあります。